2012年7月29日日曜日

柴村仁「プシュケの涙」




夏休み、一人の少女が校舎の四階から飛び降りて自殺した。彼女はなぜそんなことをしたのか?その謎を探るため、二人の少年が動き始めた。一人は、飛び降りるまさにその瞬間を目撃した榎戸川。うまくいかないことばかりで鬱々としている受験生。もう一人は“変人”由良。何を考えているかよく分からない…。そんな二人が導き出した真実は、残酷なまでに切なく、身を滅ぼすほどに愛しい。



 元々この小説は電撃文庫から刊行作品で、後にメディアワークス文庫から再び刊行されたものらしい。メディアワークス文庫というとライトノベル寄りのエンタメ小説、というイメージだけどまさしくこの小説はそんな感じ。
 後はラノベコーナーから離したところに置いてもらうと、買いやすいんだけどなぁ……(いやもちろんライトノベルも好きなんだけどさ)。


 この小説は二部構成となっていて、第一部は少女の自殺を目撃した受験生、榎戸川視点により語られ、そして”変人”由良により暴かれる自殺の顛末を描いたミステリー仕立て。第二部が転校生の少女により語られる由良とのボーイ・ミーツ・ガール仕立て――といった感じ。
 でも正直、ミステリー仕立ての第一部のトリックはありきたりだし、自殺の真実も首を捻りたくなるようなものでしかない。あれ?こんなもんなの?みたいな。
 ただ本書のキモはその後の第二部、そして構成自体にある。ネタバレしちゃうので詳しくは書けないんだけど、とにかくこの構成が巧い。第一部と第二部はどちらも独立している話として読むことも可能なんだけど、きっとそれじゃあ面白いとは言えないんだろうな。

 もし、今後この作品を読む人がいれば、是非、読んだ後に再び表紙を見直してほしい。本を読み終わった後の胸を締め付けるような痛みは、もっと大きくなると思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿