永遠の愛をつかみたいと男は願った―。東京の繁華街で次々と猟奇的殺人を重ねるサイコ・キラーが出現した。犯人の名前は、蒲生稔!くり返される凌辱の果ての惨殺。冒頭から身も凍るラストシーンまで恐るべき殺人者の行動と魂の軌跡をたどり、とらえようのない時代の悪夢と闇を鮮烈無比に抉る衝撃のホラー。
非常に有名な作品だけど、ネタバレがあるのでご注意を。
いやもうなんというか、呆然とするしかない。題名だけは聞いたことあったのでふと本屋で手に取ってみたけど、まさかここまできれいさっぱりだまされてしまうとは思わなかった。
そんなわけで「かまいたちの夜」の原作者でもある我孫子武丸さんの「殺戮にいたる病」です。ちなみに僕は「あびこ たけまる」ではなくずっと「がそんし たけまる」かと思っていました。
ただの連続殺人を扱ったサイコミステリーかと思いきや、最後数ページで語られるまさかの真相。あらすじにホラーって書いてあったじゃん! 叙述トリックだとか聞いてないよ!
……って、はじめから叙述ミステリーだとか聞かされてたら面白さは半減しちゃいますけどね。
また、最初にエピローグをおくことにより「犯人=蒲生稔」と読者に刷り込ませるところも上手いと思った。おそらく、そうすることによって、あえて読者に推理する余地をなくしていたんだと思う。
それにしても作品全体を通して語られる、蒲生稔の倒錯した性的趣向は反吐がでるほど気持ちが悪い。でも、推理小説の場合、普通の会社員がかっとなって殺した――というのよりは、こういった狂気を感じさせる人間が犯人の方が納得しやすくていいのかもしれない。それに殺人はフィクションの中の出来事だと思うことができるし。
しかし現実世界であっても、今日、世界のどこかで殺人事件が起こっていて、僕らに絶対の平和が約束されているわけではないってのが、今更ながら怖い。いや、もちろん蒲生稔みたいな死姦趣味の方が怖いとは思うんですけどね。
0 件のコメント:
コメントを投稿