省エネをモットーとする折木奉太郎は“古典部”部員・千反田えるの頼みで、地元の祭事「生き雛まつり」へ参加する。十二単をまとった「生き雛」が町を練り歩くという祭りだが、連絡の手違いで開催が危ぶまれる事態に。千反田の機転で祭事は無事に執り行われたが、その「手違い」が気になる彼女は奉太郎とともに真相を推理する―。あざやかな謎と春に揺れる心がまぶしい表題作ほか“古典部”を過ぎゆく1年を描いた全7編。
古典部シリーズ四作目であり、今回は短編集です。
各編は時系列順に並んではいますが、それぞれ時間が開いており、これまでの長編三作の隙間を埋めるような形となっています。
以下、多少のネタバレがあります。
・やるべきことなら手短に
奉太郎が古典部に入った直後の話。
冒頭で奉太郎の信条である省エネ主義が語られるが、この後千反田さんと関わっていくことによって、それが少しずつ変化していくことを思うと面白い。奉太郎が入部当初、千反田さんのことをどう思っていたのかが知ることもでき、この作品が二人の変化にフォーカスを当てていることがよく分かる一遍。トリックとしては、この作品の中で最もひねくれていて一番好きなタイプ。
・大罪を犯す
教師が教室を間違える、というあるあるネタをまじめに推理するお話。トリックというよりは、千反田さんがどのような人間なのか推理(理解)しようとする奉太郎が見所。
・正体みたり
『氷菓』事件の後、夏休みの合宿でのお話。冒頭の枯れ尾花の部分を最後にうまく持ってくる辺りが上手いと感心した。
幽霊は幽霊のまま信じていた方がいいと考える奉太郎と、幽霊の正体を知りたいと思う千反田さん。結局いつも通り頼まれるまま推理しちゃうんですが、その結果、二人は悲しい事実を知ってしまう。こういうほろ苦さも含めて、一番青春している話だと思う。そして、この辺りから、二人の距離はさらに近くなっていくのが分かる。
・心当たりのある者は
カンヤ祭後のお話。放課後の校内放送について、教室から一歩も出ることなく推理するという安楽椅子もので、結末はまさかの方向へ。
真相はちょっと物騒で、どちらかというと小市民シリーズに近い印象を受けた。
・あきましておめでとう
元旦に、千反田さんと納屋に閉じこめられるというラブコメみたいなお話。真相を解明するのではなく、どのように脱出するのかというのがこれまでになく新しい。
ここで奉太郎は千反田さんが自分とは違う世界に生きているのだと認識します。
・手作りチョコレート事件
タイトルから分かるとおり、二月のバレンタインデーのお話。里志と摩耶花の関係、そして里志の摩耶花に対する複雑な感情が描かれている。こういう所やトリックからして、最初の一遍である『やるべきことなら手短に』の里志と摩耶花バージョンとでも言うべきだろうか。
また、千反田からチョコレートを貰えなかった奉太郎だが、それ以上に彼女の言葉がチョコレート以上に甘い。
・遠まわりする雛
春休みのお話。そして、ここで奉太郎が千反田さんに対する好意をはっきりと意識することになる。
タイトルの雛というのは千反田さんのことで、この一冊(と長編三冊)を通して、奉太郎との距離がゆっくりと近づいてきているってことなのかな? うーん、古典部シリーズってどれもタイトルが秀逸だよなあ。
トリック以上に、二人の関係に注目して読んでしまった本作。短編ミステリーが好きな僕にとってはかなり満足できるものでした。
今後二人の関係がどうなるかはまだ分からないけど、きれいな形で決着すればいいなと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿